人気ブログランキング | 話題のタグを見る
一人でご飯が食べられるようになりました
一人でご飯が食べられるようになりました_c0122646_21575626.jpg

# by langDesign | 2012-02-20 21:58 | Family
「 my home town わたしのマチオモイ帖」展
東京ミッドタウン・デザインハブ特別展
「my home town わたしのマチオモイ帖」

2012年2月10日(金)〜2月26日(日)11:00〜19:00

特設サイトより:

私たちは今、家族や友だち、そして地域とのつながりなど、自分を育んできた大切なものをあらためて見つめ直し始めています。それは震災を境に、日本に暮らすひとりひとりの心の中に意識された素直な気持ちです。

「my home town わたしのマチオモイ帖」は、日本国内のクリエイター約340組が、自分にとって大切な、ふるさとの町、学生時代を過ごした町や今暮らす町など、それぞれの思いや出来事が詰まった町を、手の中に入るくらいの冊子や映像にして届けます。

ガイドブックにも載っていない町や知らなかった町を、日本各地のクリエイターが自分の視点で紹介することで、今まで見た事もない景色や新しい日本が見えてくるかもしれません。

詳しくはこちら


わたしも参加しています。
もちろん町はいつもの楠葉。
楠葉帖です。

「 my home town わたしのマチオモイ帖」展_c0122646_14103685.jpg


はじめは、楠葉で暮らしている人、例えば楠葉で農業をしていて、いつも野菜を届けてくれるおばさんを取材したりなんかしようと考えていたのですが、もっと自然体で、もっと身近な題材が端的に町への思いが表現できると思い、今まで楠葉のいろいろなところで撮ってきた家族の写真を使って構成しました。いつもの暮らしそのままの内容になっています。特別なことはないけど、地域に溶けこみ、普通に暮らしていること自体が幸せなことだと気づいた人は、今、日本にたくさんおられると思います。

ノーベル平和賞授賞式で
"What can we do to promote world peace?"
(世界の平和を望むなら何をすべきか)と聞かれて
"Go home and love your family ."
(家に帰って家族を愛しなさい)
と答えたのは、マザーテレサ


私がとても共感している言葉です。
# by langDesign | 2012-02-11 14:11 | Exhibition
「岩村操織布」展
「岩村操織布」展_c0122646_12513316.jpg


「岩村操織布」展
Unrestrained Textiles

2012年1月31(火)~2月12日(日)

凍てつく風の中、陽射しはひと足ごとに明るくなっています。
春の気配を感じるシルクやカシミア素材の一枚の布。
今回も二重織のいろいろな表情をご覧頂きます。
初めての「みさを帯」も並びます。

場所:ギャラリーにしかわ
京都府京都市中京区河原町通四条上る塩屋町332

義母の展覧会のお知らせでした。
# by langDesign | 2012-01-30 12:52 | Exhibition
何度も見てしまうブラジルのCM
ペーパーレス化を告知する銀行のCM。一緒に笑ってしまいます。かわいくてたまりません!


# by langDesign | 2012-01-30 12:28 | Design
楠葉砲台〜京都を守る幕末の関門〜
今日は楠葉北小学校で行われた、「国指定史跡・楠葉台場について」を聞きにいきました。台場というのは外国からの攻撃に備えた砲台。それがなぜ大阪と京都の県境「楠葉」にあるのか。実は旧幕府の京都守護職をしていた会津藩が、朝廷に気に入られるように、淀川をつかって進入してくる外国船を打ちのめすためという名目で建設したが、実際は尊王攘夷派を京都に入れないため要塞のような関所兼砲台にすることが目的であった。しかし坂本龍馬は、薩摩藩の協力のもと船を使って淀川を上り京へ進入。薩長同盟を結ぶ。その後の鳥羽伏見の合戦で幕府方から新政府方に寝返った津藩が淀川対岸から楠葉台場へ砲撃し、旧幕府軍は退散。後の戊辰戦争により旧幕府軍はどんどん追い詰められ、明治維新へとつながるのだった。

楠葉砲台〜京都を守る幕末の関門〜 _c0122646_16282479.jpg
これが今の写真です。田んぼになっている部分が台場だった。

楠葉砲台〜京都を守る幕末の関門〜 _c0122646_16291040.jpg
台場の構造。

楠葉砲台〜京都を守る幕末の関門〜 _c0122646_1625295.jpg
台場跡地。ここでいつも遊んでいます。「my home town わたしのマチオモイ帖」展のために制作した「楠葉帖」にももちろんでてきます。詳しくはこちら

ということで、なんと楠葉には歴史上の鍵となる史跡があったのでした。
# by langDesign | 2012-01-28 16:27 | Exhibition